<バージョンアップ履歴> ※前回からの更新部分は赤字表記しています。

 


■2025/04/02
・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面にて、PCA給与クラウドAPI受渡し機能をタイムアウトエラーが発生しないようバックグラウンド処理に変更しました。(#763,#767

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面にて、給与奉行i11 OBC形式受入データ作成時、「ESUP015(配偶者区分)源泉控除配偶」の判定条件に『本人所得が900万以下かつ配偶者所得が95万以下』を追加しました。(#768

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面にて、うむInOne受入形式データ作成時、以下の列の出力条件を見直しました。(#770
 ・48列目  扶養親族同居特障年少
 ・49列目  扶養親族同居特障一般
 ・50列目  扶養親族同居特障特定
 ・51列目  扶養親族同居特障老人
 ・52列目  扶養親族同居特障老親
 ・64列目  本人合計所得額区分
 ・65列目  配偶者合計所得額区分
 ・65列目  配偶者合計所得額区分
 ・65列目  配偶者合計所得額区分

・従業員サイト:前回データを引き継いで入力を開始し、「配偶者は本年(1月から12月)中に収入はありますか?」で「いいえ」を選択しても給与以外の所得があった場合、扶養控除等申告書、配偶者控除申告書に所得が計上される不具合を修正しました。(#765

・従業員サイト:前回データを引き継いで入力を開始し、「配偶者は本年(1月から12月)中に給与以外(公的年金など)の収入を受けますか?」で「いいえ」を選択しても給与以外の所得があった場合、扶養控除等申告書、配偶者控除申告書に所得が計上される不具合を修正しました。(#765, #766

・従業員サイト:社会保険で国民年金を申告して画像を添付していても、管理画面の「提出状況確認」=> [入力情報] > [添付画像]に「保」が表示されない不具合を修正しました。(#774

 

2025/03/05

・従業員サイト:送金額が「0」円で[次へ]ボタン押下時、生計を一にする事実があることの確認メッセージを表示する仕様を追加し、確認画面に「生計を一にする事実がある」項目を追加(#752

 

・管理者サイト:申告書入力画面に「生計を一にする事実がある」チェックボックスを追加(#752

 

・管理者・従業員サイト:配偶者が対象年度に死亡した場合に「配偶者(特別)控除」および、「寡婦・ひとり親控除」を適用可能とするよう修正(#754

 

・管理者サイト:給与奉行i11OBC受入形式データCSV出力時、配偶者なし又は控除対象外の場合「YIIM005(配偶者控除額)」欄は「0」で出力する仕様に修正

 ※配偶者控除等申告書の提出(YIIM006)が「0:なし」の場合は取り込まれない仕様とOBCから回答頂いていたが、本来出力する必要が無い為修正(#759

 

・管理者サイト:PCA給与クラウドAPI受渡し機能でPCA側のデータ取得時にタイムアウトエラーが発生する問題に対応

 但し、PCA側のデータ取得時のタイムアウトエラーは対応しましたが、100件以上データ連携をすると年調ヘルパー側のブラウザタイムアウトエラーになる可能性がある為、100毎に連携する必要があります(#760

 

・従業員サイト:源泉徴収票の画面遷移を住宅ローン控除同様(入力→画像アップロード→メニューに戻る)になるよう仕様を変更(#750

 

・従業員サイト:「配偶者はいますか?(「扶養控除対象の有無」については次の設問で確認します)」画面のヒント文章を以下に変更(#757

 

 【現状】

 本年12月末日時点で配偶者を有する人は「はい」を選択してください。

 ただし、本年中に配偶者と死別し本年12月末日時点で再婚しない人は「はい」を選択してください。

   

 【変更後】

 本年12月末日時点で配偶者を有する人は「はい」を選択してください。

 本年中に配偶者と死別し本年12月末日時点で再婚しない人は「いいえ」を選択してください。

 

2025/01/29

・管理者サイト:会社情報登録画面に「画像ファイル添付設定:送金関係書類(居住者)」設定を追加(#725

 

・管理者サイト:従業員サイトから提出後は、従業員情報登録画面で『代理入力:対象』には変更できないよう仕様を追加(#736

 

・管理者サイト:従業員情報登録のCSV取込で、退職日欄を『削除』の文字で取り込んだ場合は登録済みデータを削除出来るように仕様を追加(#737

 

・管理者サイト:従業員サイトでは「控除対象外」かつ「翌年度は扶養の対象」かつ「非同居」の場合に控除対象外(本人所得 > 1000万もしくは配偶者所得 > 133万)は氏名、住所はチェックの対象外としているが、管理者では所得による控除対象外の判定をしておらず、上記条件のデータを管理者サイトで編集、保存すると住所欄未入力のエラーとなる為、従業員サイトに仕様を統一するよう修正(#743

 

・管理者サイト:CSV出力「一括(すべてのデータを出力(未提出も含む)」の場合、配偶者氏名や生年月日のみ取り込んだ状態でも配偶者情報が出力出来るように修正(#744

 

・管理者サイト:ログインページの『◎差分機能利用時の年度データ取込の操作手順について』の文言を削除(#745

 

・管理者サイト:申告書確認(代理入力)画面で「前へ・次へ」ボタン押下時、提出状況確認画面ページで表示されている順に画面遷移するよう修正(#746

 

・管理者サイト:提出状況確認画面の証明書拡大時に表示されるポップアップ画面を動かせるように仕様を変更(#747

 

・従業員サイト:提出画面の[確認]ボタンと[提出]ボタンを画面の最下部に配置するようレイアウトを変更(#734

 

・従業員サイト:個人型確定拠出年金の電子的控除証明書画面の文言変更及び画像アップロードを必須(小規模共済関係の証明書は「保険控除画像:必須」の場合はアップロード必須)とする処理を追加(#739

 

・従業員サイト:生命保険で画像をアップロードしている場合に提出後画面で原本提出を促すポップアップメッセージが表示されない不具合を修正(#740

 

・従業員サイト:配偶者が「控除対象外」かつ「翌年度は扶養の対象」かつ「非同居」の場合に住所の入力チェックが正常に判定されない問題を修正(#742

 

・従業員サイト:扶養控除等申告書のみで提出後、再ログインした際に「〜年度のあなたの年末調整は既に提出されています」と表記されてしまう問題を修正(#748

 

・従業員サイト:世帯主を「いいえ」で進んだ後の画面で「本人」を選べるように仕様を追加(#749

 

2025/01/22

・管理者サイト:従業員情報登録画面で「全従業員CSV出力」を実行した際、担当する所属以外の従業員は出力されないように修正(#713

・管理者サイト:汎用CSV等取込完了時の「CSV取込みが完了しました。」の文言を「処理が完了しました。[処理結果確認]ボタンから処理結果をご確認ください」に変更(#714

・管理者サイト:住宅ローンを引き継ぐ場合、前回申請データではなく「昨年度データ」のみを対象とするよう修正(#715

・管理者サイト:住宅ローン控除のCSV取込項目に、家屋ハ「居住用割合」、土地等「居住用割合」を追加(#716

・管理者サイト:「事実上婚姻関係と同様の事情(事実婚)にある認められる人はいますか?」の入力項目を追加(#718

・管理者・従業員サイト:住宅ローンの内訳の文言を統一(#717

 (管理者サイト)

  ・「住宅のみ/住宅及び土地等(マンションタイプ)」→「住宅のみ」

  ・「住宅及び土地等(戸建てタイプ)」→「住宅及び土地等」

 (従業員サイト)

  ・「家屋のみ」→「住宅のみ」

  ・「家屋及び土地等」→「住宅及び土地等」

・管理者サイト:小規模企業共済等掛金控除「独立行政法人〜掛金から心身障害者〜掛金」が前年未登録で今年初めて登録した際、差分機能表示で『変更』扱いになっていたので『追加』として表示するよう修正(#719

・管理者サイト:[年度データ作成]を押下せずにCSV取込みで年度データ作成した場合も会社情報登録の設定どおりに正しくデータ引継ぎ出来るように修正(#720

・管理者サイト:前年度データを引き継ぐ設定をしていてもXML取込の場合は個人型確定拠出年金を引き継がないように処理追加(#729

・管理者サイト:従業員情報CSV取込後の処理結果確認メッセージが「年末調整提出用データを●件出力しました」と表示されていたので「従業員情報用データを●件出力しました」に修正(#731

・管理者サイト:代理入力・申告書確認画面の「次へ」「前へ」ボタンを押下すると「データ未作成」の従業員が表示されエラーになる問題を修正(#735

・従業員サイト:過去(当年より前)のXMLデータを取り込めないように仕様を追加(#722

・従業員サイト:保険情報のXMLデータは引き継がない仕様のため、保険情報入力ページにて「昨年XMLファイルで読み込んだもの、昨年と異なる保険内容は削除してください」の文言をを削除(#723

・従業員サイト:生命保険をXMLインポートした際、受取人がない場合は本人氏名を自動反映せずにメッセージを表示して編集出来るように仕様変更(#724

・従業員サイト:住宅ローン控除画面のヒントを追加(#726

 住(特)・・・一般の住宅借入金等特別控除の場合(増改築等を含む。)で住宅が特例居住用家屋に該当するとき

 認(特)・・・認定住宅等の新築等に係る住宅借入金等特別控除の場合で住宅が特例認定住宅等に該当するとき

 震(特)・・・震災再取得等の適用を選択した場合で住宅が特例居住用家屋に該当するとき

・従業員サイト:個人型確定拠出年金のXML取り込み機能を追加(#727

・従業員サイト:別居している扶養親族の住所入力画面ヒントテキストの以下文言を削除(#730

 「なお、あなた自身と違う住所の場合、生活費等による送金がされている(もしくは給与等振込にて、あなたの口座から配偶者が引出されている事実が確認できる)ものが必要となります。」

・従業員サイト:住宅ローンの入力内容にエラーがあった場合に浮動小数点で入力した項目が0で初期化されてしまう 問題を修正(#732

 

2025/01/15

・従業員サイト:ChromeEdgeで自動翻訳するとカレンダー(datepicker)が文字化けして日付が取得できない問題を修正(#708

 

2025/01/08

・管理者サイト:控除対象扶養親族が「翌年度控除対象外」「死亡」の場合で翌年度16歳になる場合、翌年度扶養控除対象外でもR7年申告書に氏名が印字される場合がある問題を修正(#710

 

・従業員サイト:「本人、配偶者、保険料合計等データ」CSV出力時、昨年度が勤労学生で今年度は勤労学生でない場合でも「42:障害者等有無」が『1:有』になってしまう問題を修正(#706

 

2024/12/25

・管理者サイト:検索用備考の条件を複数指定しても検索結果に反映されない問題を修正(#702

 

・管理者サイト:「本人、配偶者情報、保険料合計等」CSV出力時、翌年度のひとり親判定(子の存在チェック)の条件を変更(#703

 

・管理者サイト:従業員情報一覧画面の検索条件でコード類かつ完全一致にして文字列を含めて検索を行うとエラーが発生する問題を修正(#704

 

・管理者サイト:提出依頼、提出状況確認一覧画面の検索条件でコード類かつ完全一致にして文字列を含めて検索を行うとエラーが発生する問題を修正(#705

 

2024/12/23
・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面の検索条件に「検索用備考名」を指定して「CSV作成」ボタンを押すとエラーが発生する問題を修正(#697

・管理者サイト:申告書入力画面(代理入力)で控除対象扶養親族(16歳以上)の生年月日を未入力で登録するとエラーが発生する問題を修正(#698

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面に「『Staff-V受入形式』出力について」のリンクを追加(#699

・管理者サイト:「給与奉行i11 OBC受入形式データ」CSV出力の ESUP002(一般扶養親族)〜 ESUP012(同居特別障害者)項目の出力条件を一部変更しました。(#700

・「58:一般扶養親族」〜「62:年少扶養親族」はいずれか1項目で人数カウント(重複してカウントされないように変更)
 ・「63:一般障害者」〜「65:同居特別障害者」はいずれか1項目で人数カウント(重複してカウントされないように変更)

 

2024/12/18

・管理者・従業員サイト:配偶者定額減税対象の判定条件変更(生計を一にする事実(送金額>0)を除外)(#693

 

・管理者サイト:新規に16歳以上の扶養親族を追加した場合、同居老親の条件に合致している場合でも同居老親に設定できない問題を修正(#694

 

・管理者サイト:トップページに『Staff-V受入形式年調データ』についての文言追加 (#695

 

2024/12/16

・管理者サイト:差分機能有効時、令和2年度以降の住宅ローン控除「家屋居住用割合_ハ」「土地居住用割合_へ」の項目において前回との比較が正しく行われず、変更が無くても赤枠表示される場合がある不具合を修正しました。(#687

 

・管理者サイト:「退職手当等を有する配偶者・扶養親族データ」CSV出力時、データが存在していてもCSVに出力されない場合がある不具合を修正しました。(#690

 

・管理者サイト:「給与奉行i11 OBC受入形式データ」CSV出力時、所得金額調整控除申告書の要件のいずれかを設定している場合のみ『YIAS001 所得調整控除申告書の提出』を『1』とする仕様に修正しました。また「YIAS002 所得金額調整控除額」は申告書に出力されないデータで年調ヘルパーでは使用されない項目の為「0」を出力する仕様に変更しました。(#689

 

2024/12/11

・管理者サイト:「Staff-V受入形式年調データ」選択時のCSV出力仕様を一部見直しました。詳細は下記URLの赤字の箇所をご参照ください。(#678, #686

 https://clicks2.sakura.ne.jp/nencho-helper/StaffVcsvoutput.pdf

 

・管理者・従業員サイト:住宅ローン控除にて「控除証明書様式:平成32年以前」を選択している場合、PDF出力時「増改築等の費用の額のうち居住用部分の費用の額を占める割合」が整数で出力され、小数点以下が省略される不具合を修正しました。※CSV出力時は小数点以下も出力されます。 (#685

 

・管理者・従業員サイト:会社情報登録画面「差分機能の比較対象:前回(前年)データとの比較」に設定してCSV取り込みにて年度データ作成後、従業員サイトにて前年度を引き継いで開始して収入を修正しないで提出した場合に、本人、配偶者の所得が計算されずひとり親・寡婦の判定が正しく行えない為、CSV取込時に本人・配偶者の所得見積りを再計算するよう仕様を追加しました。(#679

 

・管理者サイト:会社情報登録画面で「再提出時管理者通知」を有効にした場合はメールアドレスの登録を必須とするよう仕様を追加しました。(#680

 

・管理者サイト:差し戻し通知画面で再提出時管理者通知先メールアドレスが未登録の場合は警告メッセージを表示するよう仕様を追加しました。(#681

 

・管理者サイト:提出状況確認画面で検索結果が0件の状態で[備考保存]ボタンを押下するとエラーになる問題を修正しました。(#683

 

・管理者サイト:「住宅ローン控除」CSV出力時、57列目「増改築用額7」出力されていなかった(常に0)為、内訳が「4=増改築 5=増改築および土地等 6=特定増改築」のいずれかの場合に「項目54:増改築費用リ」と同じ値を出力するよう修正しました。(#684

 

・従業員サイト:「退職手当等を受け取る配偶者又は扶養親族はいますか」画面に郵便番号の項目を追加しました。(#660

 

2024/12/09

・管理者サイト:CSV取込時、範囲外の数値を取り込んだ際、「型が不正です」と間違ったメッセージを表示していた問題を修正(#675

 

2024/12/06

・管理者サイト:CSV出力時、生成されたファイル名が50文字を超えると「作成エラー」が表示される問題を修正(#675

 

・従業員サイト:ファイルサイズ1MB以上のサポートされていない画像ファイルを拡張子偽装してアップロードするとエラーになる問題を修正(#671

 

・従業員サイト:前職の源泉徴収票画面で画像のアップロードに失敗した場合にデータ取得せずに画面へ戻してエラーになる問題を修正(#676

 

2024/12/05

・管理者サイト:「本人、配偶者、保険料合計等データ」CSV出力時、「本人−合計所得区分」に「4: 区分D」が出力されない問題を修正(#670

 

2024/12/04

・従業員サイト:「差分機能の比較対象」を「前回(前年)データとの比較」の設定で、年度データを作成せず扶養親族の障害情報をCSV取込みした従業員が「前回のデータを引き継いで開始する」で開始した際、CSVの障害内容が空だった場合に昨年度の障害内容を引継ぐように修正(#662

 

・従業員サイト:会社情報登録画面のメールアドレスが未設定の場合、再提出時の管理者へのメール送信が差出人不明で失敗する問題を修正(#665

 

・従業員サイト:「あなたの情報を入力してください」画面で意図しない生年月日が登録されている場合に日付変換に失敗してエラーになる問題を修正(#666

 

・従業員サイト:「○○さんの他にあなたが扶養している親族(配偶者を除く)はいますか?」で「戻る」と特殊な条件下でエラーが発生する問題を修正(#669

 

2024/12/03

・管理者・従業員サイト:退職手当情報を従業員サイトで登録後、CSV出力を行うと「退職手当等を有する配偶者」に該当データが出力されない問題を修正(#658

 

・管理者・従業員サイト:翌年度のPDFの「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」で「異動月日及び事由」が出力されている問題を修正(#641

 

・管理者サイト:「本人、配偶者情報、保険料合計等」CSV出力時、翌年度分CSVに翌年度対象外の扶養親族の障害情報が出力されている問題を修正(#629

 

・管理者サイト:「退職手当等を有する配偶者・扶養親族データ」CSV出力時、同居の有無に関わらず常に退職者の郵便番号を出力していた問題を修正(#659

 

・管理者サイト:「給与奉行i11 OBC受入形式データ」CSV出力時、廃止になった項目が残っていた問題を修正(#661

 

2024/12/02

・管理者サイト:「本人、配偶者情報、保険料合計等」CSV出力時、翌年度分CSVに翌年度対象外の扶養親族の障害情報が出力されている問題を修正(#637

 

・管理者サイト:本人、配偶者情報、保険料合計等CSV出力時、同居の有無に関わらず常に配偶者の郵便番号を出力していた問題を修正(#652

 

・管理者サイト:代理入力画面の配偶者情報の「翌年度扶養変更予定」のエラーメッセージに必要ない文言が含まれていた問題を修正(#655

 

・従業員サイト:提出時、扶養親族が障害者だった場合に障害内容が未入力の場合のチェックが行われていなかった問題を修正(#651

 

・従業員サイト:扶養親族の生年月日がNULLの場合に扶養親族の入力内容が確認できなかった問題を修正(#654

 

・従業員サイト:二段階認証時の確認コードメール送信先区分チェックせずに送信していた問題を修正(#657

 

2024/11/29

・管理者・従業員サイト:死亡日または離婚日を必須項目から任意項目へと変更(#649

 

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面で従業員番号の範囲検索を行った際、特殊な条件下でCSV出力に失敗する問題を修正(#650

 

2024/11/28
・管理者サイト:他の所得者が控除を受ける扶養親族等CSV出力時、システム内部の順番を適切な値に調整して出力するよう修正(#646

・管理者サイト:Staff-V年末調整データCSV出力時、前職(他支払者情報)住所データにサロゲートペアが含まれている場合にエラーになっていた問題を修正(#647

・管理者サイト:翌年度の「本人、配偶者情報、保険料合計等」CSV、「控除対象扶養親族(16歳以上)」CSV、「16歳未満の扶養親族」CSV、それぞれの「異動月日及び事由」に今年度の値が出力されていた問題を修正(#643

・従業員サイト:「所得金額調整控除」画面の姓・名のスペースチェックを除外するよう修正(#648

 

2024/11/27

・管理者サイト:代理入力画面の住宅ローン控除の以下入力欄の名称が従業員サイトと差異があった問題を修正(#642

 ・平成32年分以前様式、かつ内訳が特定増改築の場合、「特定増改築費用の額 ヌ」を「増改築居住用費用の額 ヌ」に変更

 ・令和 2年分以降様式、かつ内訳が特定増改築の場合、「特定増改築費用 ル」を「特定増改築費用 ヌ」に変更

 

・管理者サイト:提出状況確認画面の進捗状況「翌年度のみ」対象者の一部が「入力中」と表示されていた不具合を修正(#644

 

・従業員サイト:CSV取込後に「前回のデータを引き継いで開始する」で開始し、「扶養親族に変更ありますか:いいえ」を選択すると障害情報がPDFに出力されない不具合を修正(#640

 

2024/11/26

・管理者サイト:住宅ローン控除データCSV出力時、PDFの出力内容に関係ない項目まで含めて出力されていた問題を修正(#619

 

・管理者サイト:16歳以上扶養親族CSV出力時、13列目「扶養者区分」に「文字列」で出力されていた問題、および現在69歳で来年70歳になる扶養親族の扶養者区分のチェックがされていない問題の修正(#623

 

・管理者サイト:従業員マスタ画面で権限設定「申告書印刷/CSV出力 PDF作成」のチェックを外しても「PDF作成」ボタンが表示されない問題の修正(#638

 

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力の「添付画像一括ダウンロード」「保険証明書XML一括ダウンロード」機能に所属制限を追加(#639

 

・従業員サイト:住宅ローンの情報を入力する画面で、「居住開始年月日」のテキスト表示が表示されていない問題を修正(#636

 

2024/11/23

・管理者サイト:「本人、配偶者情報、保険料合計等」CSV出力時、「左記の内容」の出力結果がPDFと異なっている問題を修正 (#630

 ・配偶者障害の内容を、配偶者障害ありの場合のみ出力するよう修正

 ・「勤労学生の内容」が出力されるよう修正

 

・管理者サイト:従業員マスタ画面で権限設定を行っても、申告書印刷CSV出力画面で制限が解除されてしまう問題を修正(#632

 

・管理者サイト:「本人、配偶者情報、保険料合計等」CSV出力時、16歳以上扶養親族有無がすべて「1」で出力される問題を修正(#633

 

・従業員サイト:昨年度を引き継ぎ確認せずに提出を行った場合、以下の条件で寡婦のチェックが外れる問題を修正(#635

 ・女性:所得 <= 500万、配偶者と死別

 ・女性:所得 <= 500万、配偶者と離婚、扶養親族が存在する

 

2024/11/22

・管理者・従業員サイト:PDF出力時、老人扶養親族の同居老親等、その他にチェックをつける条件が正しくない問題を修正(#618

 

・管理者サイト:申告書入力画面で扶養者を追加すると直前の扶養者の障害の内容がコピーされる問題を修正(#624

 

・管理者サイト:CSV出力時、翌年度のみ対象者が当年度に出力される問題を修正(#625

 ・本人、配偶者情報、保険料合計等

 ・控除対象扶養親族(16歳以上)

 ・16歳未満の扶養親族

 

・管理者サイト:生命保険料控除CSVの出力時の不具合を修正(#628

 ・年金支払開始日がYYYY/MM/DD形式で出力されない

 ・介護保険の場合にも新旧区分列が出力されていた

 

・従業員サイト:提出時に管理者が編集した備考欄が「所得金額調整控除の可能性あり」で上書きされる問題を修正(#626

 

2024/11/21

・管理者サイト:申告書入力画面の「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」にフリガナ欄を追加(#620

 

・管理者サイト:『一括』又は『本人、配偶者情報、保険料合計等データ』CSV出力時、配偶者が配偶者特別控除の95万円超133万円以下対象者の場合、「配偶者所得」と「配偶者特別控除額」欄が出力されない不具合を修正(#622

 

2024/11/20

・管理者サイト:CSV出力時、「寡婦」「ひとり親」で翌年度対象外の場合も翌年度のCSVに出力される、および障害者の左記の内容がNULLの場合にエラーになる問題を修正(#610

 

・管理者サイト:CSV出力時、扶養親族16歳以上で見つかった不具合の修正(#614

 ・扶養親族(16歳以上)が翌年度死亡の場合、「翌年度扶養控除対象外」は「1:控除対象外」とする

 ・扶養親族(16歳以上)が69歳の場合、翌年度CSVの「扶養者区分」は「老人扶養親族」とする

 ・同居の場合、郵便番号は世帯主と同じ値を出力する

 

・管理者サイト:CSV出力時、16歳未満の扶養親族の族データの出力条件を一部変更(#617

 ・郵便番号 :同居の場合は、本人情報の郵便番号を参照する

 ・障害の内容:障害ありの場合のみ出力する

 

2024/11/19

・管理者サイト:CSV出力時、配偶者の所得見積もりが48万円以上でも配偶者障害情報が出力される問題を修正(#603

 

・管理者サイト:画像アップロード機能でPDFを選択した場合、変換前の不要なPDFまでアップロードしていた問題を修正(#615

 

2024/11/18

・管理者サイト:「翌年度の本人、配偶者情報、保険料合計等」CSV出力時、配偶者有無区分がNULLの場合にエラーになる問題を修正(#606

 

・管理者サイト:申告書入力画面で生命保険料控除を削除すると生命保険情報と連動している添付ファイル情報との紐付け順に不整合が発生する問題を修正(#607

 

・管理者サイト:翌年度の16歳以上扶養親族CSVの「扶養者区分」項目に「特定扶養親族」に該当する生年月日でも出力されない問題を修正(#609

 

2024/11/15

・管理者サイト:申告書入力画面に「死亡日または離婚日」を追加し、「過去に離婚、または配偶者と死別をしている」:該当 の場合に「死亡日または離婚日」を表示・編集できるように修正(#597

 

・管理者サイト:Staff-VのCSV出力で以下の問題を修正(#598

 ・H列(退職日)がYYYY/MM/DD形式で出力されていない

 ・扶養親族を管理者で同居特別に設定すると値が3となり、集計が対応していない(CE列、CM列、CR列)

 ・前職情報が2つ以上かつ、出力情報が86Byteを超過する場合に、摘要(DLDO列)に余分なダブルクォートが出力される

 ・前職情報が5つ以上あると、DP列(光ディスク作成区分)に5つ目の情報が出力される

 

・管理者・従業員サイト:会社情報で「パスワードの複雑さ:英数字混在を要求する」を設定した場合、要件を満たしていても(例:%YC9u#8k)エラーになることがある問題を修正(#604

 

・管理者サイト:従業員登録画面にてログインIDと同じパスワードを設定できるように修正(#605

 

・従業員サイト:前年離婚または配偶者死亡でデータ引継を行い、今年配偶者ありにした場合、離婚日・死亡日がCSV出力(本人、配偶者情報、保険料合計等)に出力される問題を修正(#600

 

2024/11/14

・管理者サイト:従業員登録画面で既存アカウントを修正する際にパスワードポリシー(最低文字数、複雑さの要件、ログインIDと同じパスワードは設定できない)判定が動作していなかった問題を修正(#596

 

・管理者サイト:CSV出力で配偶者の死亡が出力されない問題を修正(#599

 

・管理者・従業員サイト:パスワードポリシー(パスワードの最低文字数、複雑さの要件、ログインIDと同じパスワードを設定できない)の要件を管理者・従業員サイトで統一(#593

 

2024/11/13

・管理者・従業員サイト:所得金額調整控除の住所欄の差分比較対象が間違っている問題を修正(#594

 

・管理者・従業員サイト:提出画面に文言を追加(#595

 ・添付の従業員画面の「アップロードを行った〜」のピンクの表示に下記の文言を追加

  「・「ひとり親」控除の対象者で、控除対象配偶者が年の中途で死亡した場合には、配偶者控除の対象となる可能性があります。提出後に年末調整ご担当者にお問合せください。」

 ・添付の管理者「提出状況確認」画面の(扶・・・扶養情報有、保・・・保険情報有、住・・・住宅ローン控除情報有)の黒文字の下に、下記の文言を追加して、文言からよくある質問に飛べるようリンクを貼ってください。

  「・配偶者控除とひとり親控除の双方適用の申し出があった場合」

  https://www.clicks.ne.jp/top/support/User/nencho_qa.php?id=225

 

2024/11/12

・管理者・従業員サイト:氏名欄以外にサロゲートペアが含まれている場合にPDF生成に失敗する問題を修正(#574

 

・管理者・従業員サイト:管理者画面からPDF出力を行った場合、配偶者の異動月日・異動事由が前年・今年とPDFに出力されていないが差分表示画面に変更と表示される場合がある問題を修正(#587

 

・管理者・従業員サイト:PDF出力を行った場合、扶養親族の異動月日・異動事由が前年・今年とPDFに出力されていないが差分表示画面に変更と表示される場合がある問題を修正(#591

 

・管理者サイト:申告書入力画面に初期レコードが表示される。配偶者なしの場合の死別・離婚の処理を追加(#590

 

・従業員サイト:CSV取込した場合、または前年度データ引き継いで従業員側で異動有無を「いいえ」にした場合で、扶養親族の異動情報を取込み後、従業員フローで「扶養親族の今年度の扶養内容に変更」を「なし」とした場合でも、PDFにデータが出力される問題を修正(#588

 

2024/11/08

・管理者サイト:提出依頼通知画面とメール送信時のポップアップに文言追加(#585

 

・管理者サイト:奉行APIデータ取込時に控除対象外(配偶者控除対象外、扶養控除対象外)を考慮するよう修正(#566

 

・従業員サイト:複数の扶養親族の情報をCSV取込で取込み、通常フローの途中で残りの扶養親族なしにしてもデータが消えずに残る問題を修正(#553

 

・従業員サイト:「前年度を引継いで開始」押下後に、ログアウトを行うと「変更がありますか:いいえ」後の修正画面で「入力完了」ボタンが表示されない問題を修正(#576

 

・従業員サイト:CSV取込で配偶者の異動情報を取込み後、従業員フローで「配偶者の今年度の扶養内容に変更」をなしとした場合でも、PDFにデータが出力される(#580

 

・従業員サイト:生命保険を管理者がインポートした場合、保険種類がNULLだと入力チェックでエラーになる問題を修正(#581

 

・従業員サイト:特定の操作を行うと、本人の所得が500万を超えていても、寡婦にチェックが入る問題を修正(#582

 

・従業員サイト:住宅ローン画面で画像の確認を行うと表示されず、戻るボタンを押下するとエラーが発生する問題を修正(#586

 

2024/11/05

・管理者サイト:同居フラグ、異動の有無フラグがNULLの場合は、それぞれ「同居しない」、「異動なし」として処理するよう修正(#570

 

・管理者サイト:差分表示画面に表示されている順番が正しくない問題を修正(#571

 

・管理者、従業員サイト:翌年度扶養控除申告書に扶養者が印字されない問題を修正(#572

 

・従業員サイト:最後の確認画面で扶養親族の入力内容を開く際、障害者の「左記の内容」がNULLで登録されている場合にタイムアウトエラーが発生する問題を修正(#569

 

2024/10/31

・管理者サイト:年度データ作成時にXML取り込みデータは引き継がないよう修正(#557

 

・管理者サイト:会社情報登録画面の前年度保険データ引継ぎに「※推奨」を追加(#562

 

・管理者サイト:年度データCSV取込を行った後の処理結果確認画面のデータ表示が「控除対象扶養親族」と「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」で取込んだCSVファイルのデータ順と異なる問題を修正(#552

 

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面の「CSV出力データ」「Staff-V受入形式年調データ」の追加要望に対応しました。(#560

 ・48列目「住宅借入金等特別控除-1回目 居住開始年月日」の出力形式を「yyyy/mm/dd」形式に変更

 ・107列目「前職(他支払者情報)-住所-都道府県」空白削除した値で都道府県を判定するように変更

 ・108列目「前職(他支払者情報)-住所-市区町村」を最大全角20文字(半角40文字)で出力するように変更

 ・109列目「前職(他支払者情報)-住所-詳細」を108列目以降の住所を最大全角25文字(半角50文字)で出力するように変更

 ・111列目「前職(他支払者情報)-退職日」の出力形式を「yyyy/mm/dd」形式に変更

 

・管理者・従業員サイト:各保険情報(一般生命保険、介護保険、個人年金保険、地震保険、社会保険)で、前回の保険データを今年すべて削除した場合、差分表示に削除の表示がされない問題を修正(#563

 

・従業員サイト:年度データを作成せずにCSVインポートを実施後、「引継ぎをせず初めから入力する」で進んで提出すると年調不要で提出される不具合を修正(#564

 

・従業員サイト:提出時、扶養親族等申告書の差分チェックに失敗した場合は「本年度と翌年度の扶養親族等申告書に違いはありません」チェックボックスを非表示にするよう修正(#558

 

・従業員サイト:保険編集画面の文言追加、レイアウト変更(#561

 ・「保険情報の入力内容」の下に「昨年XMLファイルで読み込んだもの、昨年と異なる保険内容は削除してください。」を追加

 ・XMLアップロードを画面上部に移動

 

2024/10/30

・管理者サイト:提出状況確認画面で「一括全てのデータを出力」で出力すると、画面に表示されていない従業員(別所属)のデータまで出力されてしまう問題を修正(#550

 

・従業員サイト:地震保険の区分が空で登録するとエラーが発生する問題を修正(#555

 

・従業員サイト:前職情報の画像をアップロードし、「確認」ボタンを押下すると画像が正常に表示されない問題を修正(#556

 

・従業員サイト:保険引継ぎ画面の文言変更、ヒントに「今年、電磁的控除証明書(XMLファイル)で提出する方は、「はい」を選択してください。」を赤字で追加(#559

 

2024/10/28

・管理者サイト:申告書入力画面の保険料控除の項目で変更箇所を表示する赤枠が正しくない問題を修正(#542

 

・管理者サイト:奉行データのCSV取込時に控除対象外を考慮するよう修正(#548

 

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面でCSV出力時、従業員情報の「担当する所属名」がNULLの場合エラーになる問題を修正(#549

 

・管理者サイト:CSV取込で扶養親族を複数人取り込んだ場合、通常フローで親族の順番通りに遷移しない問題を修正(#551

 

・従業員サイト:「年末調整を行うか否か」の昨年度情報を正しく引き継げない問題を修正(#546

 

・従業員サイト:最後の提出確認画面の「確認後、最後に提出ボタンを押してください。」を太字・赤色に変更(#547

 

2024/10/25

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面で「全件対象」でCSV出力すると、画面表示されていない従業員(別所属)のデータまで出力されてしまう問題を修正(#539

 

・従業員サイト:所得金額調整控除画面上の「氏名」、「フリガナ」、「生年月日」、「所得見積額」のいずれかがNULLの場合にエラーになる問題を修正(#544

 

・従業員サイト:年度データを作成せずに、CSV取込を行い「前年度を引き継ぐ」で開始すると「○○社で年調を行わない」で開始される問題を修正(#545

 

2024/10/24

・管理者サイト:CSV取込時、扶養親族の取込み結果が正常に表示されない問題を修正(#522

 

・管理者、従業員サイト:地震保険のみ文字数制限が10文字だったのを20文字へ修正(#525

 

・管理者サイト:配偶者、扶養親族(16歳未満、16歳以上)、退職手当等を有する配偶者・扶養親族、他の所得者が控除を受ける扶養親族の郵便番号必須を解除(#527

 

・管理者サイト:CSV取込時、昨年度の扶養親族を引き継いで今年度のデータを作成後、「管理者データの比較」でCSVを取込むと扶養親族が重複して登録される問題を修正(#528

 

・管理者サイト:ログイン画面に「差分機能利用時の年度データ取込の操作手順について」文言追加(#529

 

・従業員サイト:画像ファイル添付設定の第一優先を従業員マスタとするよう修正(#531

 

・従業員サイト:配偶者の氏名がNULL以外で生年月日がNULLかつ控除対象の場合、提出画面でエラーになる問題を修正(#534

 

・管理者サイト:提出依頼通知画面に「差分機能を利用の場合は最初に、「年度データ作成」ボタンを押してから取込みを行ってください。」文言を追加(#536

 

・管理者、従業員サイト:保険料控除のデータの差分表示画面への記載は、保険会社名が異なる場合のみ追加として、保険会社名が同じ場合には変更とするよう修正(#509

 

・管理者サイト:従業員で配偶者を控除対象外で氏名や生年月日、収入など未入力で提出した場合、初期表示が「配偶者なし」になる問題を修正(#532

 

・管理者サイト:提出状況確認で確認を行い「確認して終了」をクリックすると一覧が空表示される問題を修正(#533

 

・管理者サイト:地震保険、住宅ローン控除の初期レコードがCSVで出力される問題を修正(#535

 

・従業員サイト:扶養親族の所得の上限48万円以上の場合、入力チェックでエラーにするよう修正(#537

 

・管理者サイト:備考欄「前職有」の判定条件に作成日時を追加(#538

 

・管理者サイト:配偶者の翌年度扶養控除対象外の項目を非表示に修正(#540

 

・従業員サイト:本人収入がNULLの場合にエラーが発生する可能性がある箇所を修正(#541

 

・管理者、従業員サイト:扶養親族の所得48万以上の場合、定額減税のための申告書に出力されてしまう問題を修正(#543

 

2024/10/21

・従業員サイト:ブラウザバックによって設問遷移フローが異常終了する不具合を修正しました。(#511

 

・従業員サイト:空の住宅ローンの所得見積りは更新しない処理を追加しました。(#515

 

・従業員サイト:スワイプによる画面制御を設定しました。また、スワイプによる画面遷移時にエラーを表示するように仕様を追加しました。(#508,#513,#518

 

・従業員サイト:PDF出力時に空欄(NULL)を書き込もうとするとエラーになる不具合を修正しました。(#510

 

・管理者サイト:前職情報の前職源泉徴収税額項目で「0円」を登録可能に仕様変更しました。(#523

 

・管理者サイト:CSV出力に「年調変動入力最終受入」を追加しました。(#376

 

・管理者サイト:提出状況確認画面「1次確認日時」「2次確認日時」で検索後、「確認」ボタンを押下するとエラーが発生する不具合を修正しました。(#519

 

・従業員サイト:配偶者の生年月日が空欄(NULL)の場合に例外エラーが発生する不具合を修正しました。(#517

 

・従業員サイト:提出完了時にカスタマイズしたメッセージが改行されない不具合を修正しました。(#520

 

2024/10/17

・管理者サイト:CSV取込時、名前が空欄(NULL)の場合エラーになる為仕様を追加しました。(#514

 

・管理者サイト:CSV取込時、「管理者取込み情報を含むデータとの比較」の場合、「備考」「原本回収ステータス」が初期値で上書きされる不具合を修正しました。(#516

 

2024/10/15

・管理者、従業員サイト:生命保険料控除⇒保険区分:個人年金保険の新・旧が逆に印字される不具合を修正しました。(#504

 

・管理者サイト:CSV取込時、住宅ローンの特別控除区分の値を読み込む際に、最大2桁の値を入れることができない不具合を修正しました。(#506

 

・管理者サイト:【差分表示】項目毎の追加・削除表示は行わないように仕様を変更しました。(#505

 

・従業員サイト:「あなたの扶養親族(配偶者を除く)の情報を入力してください」画面及び修正画面で扶養親族16歳未満の場合は「留学」項目を非表示とする仕様に変更しました。(#487

 

・従業員サイト:住宅ローン画面の「ト」に値を入れて再度画面を表示した場合入力項目が空になっている不具合を修正しました。(#486

 

・管理者サイト: 【差分表示】年度データ取込CSVで障害情報を取り込んだ後、従業員サイトで「障害を持っていますか?」で(いいえ)を選択してもPDFに障害内容が出力される不具合を修正しました。(#455

 

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面で「全件」にチェックを付けて「一括」でCSV作成をすると1分程度でジョブが失敗してエラーになる不具合を修正しました。(#497

 

・従業員サイト:PDF差分表示で扶養親族(16歳以上)の同居老親等、非居住者、生計を一にする事実の差分が正常に表示されない不具合を修正しました。(#485

 

・従業員サイト:退職手当等を受け取る配偶者又は扶養親族はいますか?を「いいえ」にしてもPDFに印字される不具合を修正しました。(#488

 

・従業員サイト:前年度の扶養親族の初期データ(空データ)が差分情報(削除(全項目))として表示される不具合を修正しました。(#490

 

・従業員サイト:社会保険追加・更新時に区分が「国民年金」、「国民年金基金」の場合に保険種類が保存されない不具合を修正しました。(#496

 

・従業員サイト:社会保険情報入力画面で登録後、「戻る」をクリックして「表示中の保険情報は削除されます。よろしいですか?」をOKにしても削除されない不具合を修正しました。(#498

 

・管理者サイト:住宅ローン控除の「内訳」名称を従業員サイトと統一しました。(#494

      1:住宅のみ → 従業員サイトの表記では「家屋のみ」、管理者サイトの表記では「住宅のみ/住宅及び土地等(マンションタイプ)」

      2:土地等のみ

      3:住宅及び土地等 → 従業員サイトの表記では「家屋及び土地等」、管理者サイトの表記では「住宅及び土地等(戸建てタイプ)」

      4:増改築

      5:増改築及び土地等

      6:特定増改築

 

・管理者サイト:CSV取込み時、年度データ汎用CSV取込定義の「#172 連帯債務者」で、「(0)いない」を選択しているにも関わらず、 以降の連帯債務者の情報が必須になっている不具合を修正しました。(#512

 

・管理者サイト:申告書確認画面の「差分表示」ポップアップを動かせるように仕様を追加しました。(#500

 

・管理者サイト:【差分表示】PDFの源泉控除対象配偶者の表示有無が前年と異なる場合に、正しく差分表示画面に出力されない不具合を修正しました。(#489

 

・従業員サイト:管理者サイトの会社情報登録画面にて『管理者取込み情報を含むデータとの比較』に設定してCSVデータを取り込んで入力開始した場合、配偶者の障害情報が反映されない不具合を修正しました。(#507

 

・管理者サイト:【CSV取込】住宅ローン控除の連帯債務者が「なし」の場合、負担割合の取込みでエラーになる不具合を修正しました。(#492

 

・管理者サイト:昨年度のデータを引き継いで「引継ぎをせず初めから入力する」で開始した場合、保険(生命、地震、社会)の「戻る」でエラーになる問題を修正(#502

 

2024/10/07

・管理者サイト:2024年度変更点マニュアルに仕様変更分を追加しました。

 

・管理者、従業員サイト:令和6年・7年分の最新の申告書に対応しました。

 

・管理者サイト:差戻し画面にて全項目の差し戻しチェックが添付資料と同じ枠内にあってわかりにくかったため、デザインを変更しました。

 

・管理者サイト:住宅ローン控除CSV出力時、「内訳」がCSV出力定義書と一部異なって出力される不具合を修正しました。(2023年度に出力されたCSVは問題ありません)

 

・管理者サイト:ページ切り替えアイコン「>>」を最終ページでクリックするとロードが終わらなくなる不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:従業員情報登録画面で条件を入力した後のリストで、ページを変更すると条件がリセットされて全従業員が表示される不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:扶養控除申告書のみ、または翌年度のみの年度データを確認済みへ変更するとエラーが発生する不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:保険関係の続柄入力欄を必須項目ではなく省略可能な項目に変更しました。

 

・管理者サイト:「2次チェック機能:使用する」の設定で年度データを作成して提出状況確認の進捗状況の「提出済」か「確認済」の状態で「2次チェック機能:使用しない」に切り替えると「確認」ボタンが表示されなくなる不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:扶養控除等申告書にて、扶養親族を5人以上登録して提出後に管理者で編集、PDF表示した際、翌年度の扶養親族申告書に5人目以降が表示されない不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:会社情報登録「差分機能の比較対象」のヒントテキストを以下文言に変更しました。

        『管理者取込み情報を含むデータとの比較:管理者が汎用CSV取込みを行った場合のみ、提出データとの比較を行います。

        ※API連携や、他のCSV取込には、対応していません。』

 

・従業員サイト: 前回のデータを引き継いで開始する」ボタンの表示条件を変更(前年度が「確認済み」「2次確認済み」の場合もボタンを表示する)しました。

 

・管理者サイト:差し戻し画面で何もチェックを付けないで[次へ]を押下して表示される「扶養/保険料/配偶者控除申告書内容確認」画面に以下文言を追加しました。

        『※この画面は『確認完了』画面です。従業員に差し戻す場合は[キャンセル]をクリックし、修正項目にチェック(□にチェックの図柄)を入れてください』

 

・管理者、従業員サイト:令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の簡易な申告書としての出力に対応しました。

            ・「前年に提出した扶養控除等申告書に記載した事項から異動がない旨を余白に記載」する

            ・従業員サイト提出画面で本年度と翌年度の扶養親族申告書の差分を比較して、差分がなければ「□本年度と翌年度の扶養親族申告書に違いはありません」を表示する(□チェックで制御可能)

 

・管理者サイト:【差分表示】保険料控除申告書の本人欄に変更がある場合も青色(又は赤色)で表示する仕様に変更しました。

 

・管理者サイト:【差分表示】小規模企業共済等掛金控除が差分表示画面で二重に表示される不具合を修正しました。

              令和5年度に共済契約に値を設定、令和6年度にその値を変更した場合に、変更項目は一つしかないが差分表示画面の項目表示に「(支払掛金、支払掛金)」と二回表示される。

 

・管理者サイト:【差分表示】扶養控除等(異動)申告書が複数ページ存在する場合、画面に本人情報・配偶者情報の変更が複数回表示される不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:【差分表示】他の所得者が控除を受ける扶養親族で前年データが存在しない場合、差分比較処理をしない仕様を追加しました。

 

・従業員サイト:CSV取込みや前年データ引き継ぎ時、小規模企業共済等掛金の画面で「いいえ」を選択してもPDF出力時CSV取り込みした値(前年データから引き継いだ値)が出力されていたので「0」にする処理を追加しました。

 

・従業員サイト:本人より配偶者の収入が多い場合に表示するアラートを非表示としました。

あわせて、配偶者の収入が本人より多かった場合は「確認しました」チェックを含むポップアップメッセージを表示する仕様を追加しました。

 

・従業員サイト:「前年度データ引継ぎ:引き継がない」と設定している場合は「前回のデータを引き継いで開始する」ボタンを表示しない仕様に修正しました。

 

・従業員サイト:生命保険、地震保険、社会保険画面での続柄の必須入力チェックを無効にしました。

 

2024/09/30

・従業員サイト:配偶者修正追加時「配偶者は翌年度の扶養内容に変更の予定がありますか?」から[戻る]ボタン押下で画面が表示されない不具合を修正しました。

 

2024/09/24

・管理者サイト: 2024年度変更点マニュアルに仕様変更分を追加しました。

 

・管理者サイト:以下画面において重複する検索項目を削除しました。

                〇提出依頼確認画面

                 ・年末調整不要 → 進捗状況/年調不要 があるので不要
               
〇申告書印刷/CSV出力画面
               
 ・翌年度のみ → 進捗状況/翌年度のみ があるので不要
               
 ・翌年は他社で年末調整する → 翌年他社はこの画面の一覧に表示されないので不要(進捗状況にも翌年他社の項目は存在しない)

・管理者サイト:2次チェック機能有効時、検索項目とソート項目に表示される「確認日時」をそれぞれ「1次確認日時」「2次確認日時」に変更しました。
               
1.提出状況確認画面
               
 @ 1次チェックの場合
               
  ・検索項目:「確認日時」
               
  ・ソート項目:「作業進捗:確認日時」
               
 A 2次チェックの場合
               
  ・検索項目:「1次確認日時」「2次確認日時」
               
  ・ソート項目:「作業進捗:1次確認日時」「作業進捗:2次確認日時」

               
2.申告書印刷/CSV出力画面
               
 @ 1次チェックの場合
               
  ・検索項目:「管理者確認日」
               
 A 2次チェックの場合
               
  ・検索項目:「管理者1次確認日」「管理者2次確認日」

・管理者サイト:提出依頼通知画面で「進捗状況:年調不要」で検索すると「翌年度のみ」の対象者が表示される不具合を修正しました。

・従業員サイト: CSV取込後に従業員サイトを開いた際、世帯主情報の「あなたとの続柄」が画面上で選択されていない不具合を修正しました。

・従業員サイト:前年度データ引継ぎ時、本人の障害種類と障害内容が画面上に表示されない不具合を修正しました。

・従業員サイト:「配偶者は配偶者控除の【対象】ですか?」画面の質問文配偶者特別控除考慮した文言に変更しました。
               
<変更前>
               
 配偶者は配偶者控除の【対象】ですか?
               
 ※配偶者所得が48万円以下(給与収入103万円以下)の場合は「はい」を選択してください。」
               
<変更後>
               
 配偶者は配偶者(特別)控除の【対象】ですか?(不明な場合は「はい」に進んでください)
               
 ※配偶者(特別)控除の対象外であっても定額減税の確認のため配偶者所得が48万円以下(給与収入103万円以下)の場合は「はい」を選択してください。

 

2024/09/17

・管理者サイト: 2024年度変更点マニュアルに仕様変更、機能追加分を追加・更新しました。

 

・管理者サイト:申告書入力画面のエラーチェック(判定条件)で従業員サイトと統一されていない箇所を修正しました。

       1.配偶者が控除対象外の場合のメッセージを表示

          ・配偶者(特別)控除のチェック: 本人給与 > 11950000, 本人所得 > 10000000, 配偶者給与 > 2016000, 配偶者所得 > 1330000

        2.扶養親族所得判定

          ・所得 >48万の場合、メッセージを表示して登録しない

        3.住宅ローンの所得制限(居住開始年月日で判定)を追加

          ・令和31231日以前:3000万円以下 令和411日以降:2000万円以下

 

・管理者、従業員:PDF生成時(保険料控除申告書)に以下の項目がマイナス値の場合「0円」にする仕様を追加しました。

「イ」、「ロ」、「ハ」、地震保険料 合計(控除額)、社会保険料控除 合計(控除額)、小規模企業共済等掛金控除 合計(控除額)

 

・管理者、従業員:住宅ローン控除入力時、居住開始年月日で判定する必要があるが画面表示時点では居住開始年月日が不明なため画面表示後の[次へ]ボタン押下時に判定する仕様を追加しました。

         ・ 居住開始年月日の値によって、住宅ローン控除の可否を判定する処理を追加

             1. 居住開始年月日が20211231日まで:所得3000万以下

             2. 居住開始年月日が202311日以降::所得2000万以下

             3. 居住開始年月日が未入力の場合: 所得2000万以下

         ・ 住宅ローン控除対象外の場合に住宅ローン控除画面の上部にメッセージを表示

            - 居住開始年月日の値を変更する毎に警告エリア表示判定を行う

         ・ 居住開始年月日が空の場合は入力エリア下に警告メッセージを表示

            - メッセージ内容:「※未入力の場合は所得2,000万円以下の場合に申告書を作成します」

         ・ 「次へ」ボタンを押下した際に住宅ローン控除対象外の場合はメッセージボックスを表示

         ・ 住宅ローン控除対象外の場合は申告書PDFの出力を行わないように処理を追加

 

・従業員サイト:前職源泉徴収票の画面で前職情報が一件も登録されていない状態で削除ボタンをクリックするとエラーになる不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:申告書確認画面差分表示機能にて扶養者情報や生命保険が複数追加された場合でも差分一覧に全て表示されない不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:申告書入力画面の生命保険料控除で「一般の生命保険」「介護医療保険」「個人年金保険」が混在する場合、2件目以降の差分の赤枠が表示されない不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:申告書入力画面に追加した項目や移動した項目に差分の赤枠が付かない不具合を修正しました。

        (対応した項目)

        ○ 本人情報

         障害者の内容、勤労学生の内容

        〇 配偶者情報

         郵便番号1、郵便番号2、障害の内容

        〇 控除対象扶養親族(16歳以上)

         郵便番号1、郵便番号2、給与収入の見積額、障害の区分、障害の内容

        〇 他の所得者が控除を受ける扶養親族等

         郵便番号1、郵便番号2、他の郵便番号1、他の郵便番号2

        〇 16歳未満の扶養親族

         郵便番号1、郵便番号2、給与収入の見積額、障害の区分、障害の内容

        〇 退職手当等を有する配偶者・扶養親族

         郵便番号1、郵便番号2

        〇 社会保険料控除

         社会保険の種類(その他)

        〇 住宅ローン控除

         借換え直前における当初の住宅ローン等の残高、借換えによる新たな住宅ローン等の借入時の金額、借換えによる新たな住宅ローン等の年末残高

        〇 前職情報

         全項目

 

・管理者サイト:「給与奉行i11 OBC受入形式データ」でCSV出力時、件数が多い場合(テスト環境1.6万件位)の全件出力でタイムアウトエラーになる不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:会社情報登録画面で「2次チェック機能:使用する」としてる場合、提出状況確認画面の差戻し時の表示不具合を修正しました。

        【修正前】

        ・進捗状況:2次確認済み → 差し戻し → 進捗状況「1次確認済み」状態

        【修正後】

        ・進捗状況:2次確認済み → 差戻し → 進捗状況「差し戻し」、「提出日時」「1次確認」「2次確認」は初期化

 

・管理者サイト:CSV出力時、配偶者情報の出力判定処理で本人情報の所得見積額がNULLの場合エラーになる不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:「会社情報登録」画面の「はじめに」(従業員用サイトでログインした最初のページに表示される説明文章)の最大入力文字数を3000文字に拡張しました。

 

・管理者サイト:提出依頼通知 > 年度データAPI連携取込み > (奉行クラウド)社員情報取り込み においてエラーが発生する不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面の「保険証明書XML一括ダウンロードボタン」押下時、削除済み従業員のデータが保険証明書データに存在する場合にエラーが発生する不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:提出依頼通知画面の検索項目「原本回収:未設定」を選択して検索した時、対象の従業員が一覧に表示されない場合ある不具合を修正しました。

 

・従業員サイト:住宅ローン控除「なし」の場合、提出時にエラーになる不具合を修正しました。

 

・従業員サイト:昨年度の扶養親族が非居住で控除対象の条件を満たしていない状態で「昨年度の入力データは引き継がず、はじめから入力を開始します。よろしいですか?」で開始、

        当該の親族を同居に変更しても控除対象外のフラグが外れない不具合を修正しました。

 

・管理者・従業員サイト:差分機能の前年度(直近の作成年月日)データ取得時の条件に削除フラグを追加しました。

 

・管理者・従業員サイト:差分機能 配偶者の生年月日の形式が不正で年月日と時分秒の間のスペースが削除されていた(CSV出力時にyyyy/mm/ddに変換できない)のでスペースを追加しました。

           (「yyyy/mm/ddhh:mm:ss」→「yyyy/mm/dd hh:mm:ss」となるように修正)

 

・従業員サイト:住宅ローン控除入力画面で数値入力欄にカンマが含まれていてもエラーが発生しないように修正しました。

 

2024/09/03

・管理者サイト:年度データ汎用CSV取込み(サンプル&定義書)、2024年度変更点マニュアルを更新しました。

 

・管理者サイト:年度データ汎用CSV取込パターン登録「控除対象扶養親族」に『()障害の区分』『()障害の内容」を追加し、CSV取込に対応しました。

・管理者サイト:PCA給与DX最新バージョンへの対応の為、年度データPCAテキスト取り込み時、社員マスタ.txtの「郵便番号(住民票住所)」「住所1(住民票住所)」「住所2(住民票住所)」の名称を変更しました。

 

・管理者サイト:申告書確認画面で添付画像を追加または削除した後に「証明書拡大」でダイアログを表示すると画像の内容が反映されていない不具合を修正しました。

・管理者サイト:給与奉行i11 OBC受入形式データの出力項目を一部修正しました。

・管理者サイト:差分一覧CSV出力時、「TRUE」「FALSE」を「該当」「非該当」で出力する仕様に変更しました。また、日付の出力を「yyyy/mm/dd」形式で統一しました。

・管理者サイト:Staff-V受入形式年調データの最新版仕様に対応しました。

 

・管理者サイト:会社情報登録画面に「入力中データの更新許可:許可する/許可しない」を追加(初期値は「許可しない」)しました。
         ・許可する :「データ未作成」「未入力」「入力中」の年度データの上書き更新を行う ※これまで通りの動き
         ・許可しない:「データ未作成」「未入力」のみ年度データ更新を行う。
        また、処理時に以下メッセージを表示する仕様を追加しました。
         ・許可する: 「CSV取込み時、『提出済み』以外の場合は従業員入力中の場合でも更新されます。実行してよろしいですか?(Y/N
         ・許可しない:「CSV取込み時、『未入力』の場合のみ上書き更新されます。実行してよろしいですか?(Y/N)」
         ・汎用年度データ取込以外の場合:「CSVファイルからデータを取込みます。よろしいですか?(Y/N)」※これまで通りの動き

・管理者サイト:提出依頼通知から従業員を選択して「PDF作成」をクリックすると 読み込み画面になり、「×」でウィンドウを閉じる以外操作できなくなる不具合を修正しました。

・管理者サイト:CSV取込時、「(住宅)所得」項目の最大桁数を4(万単位での入力)9桁に変更しました。


・従業員サイト:二社以上勤務者の場合の最終画面で「確認」ボタン下の『□翌年は2社以上で勤務し、〜」のチェック欄の下の説明文に「チェックを入れていても「確認」で「扶養控除申告書」は表示されます。」を追加しました。

 

・従業員サイト:PCAテキストから年度データ取込み時、扶養親族修正画面で住所2が未入力の場合にエラーになる不具合を修正しました。

・従業員サイト:扶養控除申告書を申告する従業員で画面遷移した場合、「配偶者は配偶者控除の【対象】ですか?」の設問に「いいえ」ボタンが表示されない不具合を修正しました。

・従業員サイト:管理サイトで編集してから差戻すと「前職の源泉徴収票を添付」の提出が必須となる不具合を修正しました。

2024/08/27

・管理者サイト:2024年度変更点マニュアルを更新しました。

 

・管理者サイト:添付画像一括ダウンロード時、4MB以上のファイルが1以上存在する場合にエラーとなる不具合を修正しました。

・管理者サイト:会社情報登録画面従業員提出画面設定「任意の文章を使用する」にチェックを入れた際の文章中、本年を○印、翌年度を■印に変更しました。

 

・管理者サイト:申告書入力画面で、退職手当等を有する配偶者・扶養親族の郵便番号入力項目で郵便番号13桁入力すると自動的に郵便番号2にカーソルが遷移しないように仕様を変更しました。

・管理者サイト:会社情報登録画面で「従業員初期表示:50 人」「従業員初期表示件数:10 人」としている場合、画面表示時にタイムアウトエラーになる場合があった為、表示時の条件を見直して不要な項目を削除し、処理の高速化を行いました。

・管理者サイト:申告書確認画面にて添付画像を回転した際にその状態を保存する仕様を追加しました。

 

・管理者サイト:提出状況確認画面で[確認]ボタン押下時、必要な枚数のPDFが取得できなかった場合、PDFを再生成して表示する処理を追加しました。


・管理者、従業員サイト:管理者サイト会社情報登録の画像ファイル添付設定の「その他画像(扶養控除に関する画像) > 前職関連書類:○任意 ○必須」が従業員サイトで正しく制御されていなかったので修正しました。

・管理者、従業員サイト:管理者サイト会社情報登録の画像ファイル添付設定に以下設定を追加し、従業員サイト側も社会保険画像の必須判定処理を追加しました。
             画像ファイル添付設定「必須」> 社会保険画像:○任意 ○必須
                  1:「国民年金画像:○任意 ○必須」
                  2:「国民年金基金画像:○任意 ○必須」
                  3:「国民健康保険・その他:○任意 ○必須」

・従業員サイト:本人収入より配偶者収入が高い場合に先へ進めなくなるフローを見直し、「配偶者はいますか?」の次に「配偶者は配偶者控除の【対象】ですか?」の設問に遷移させるように修正しました。
        また、配偶者控除対象外でも定額減税申告書に記載する場合を考慮し、設問文を「配偶者は配偶者控除の【対象】ですか?※配偶者所得が48万円以下(給与収入103万円以下)の場合は「はい」を選択してください」に変更しました。
        [いいえ]を選択した場合に注意喚起のポップアップメッセージを表示して[OK]で次の画面に遷移させる仕様を追加しました。
        また、<控除対象配偶者となる人の範囲>と<配偶者特別控除を受けるための要件>の詳細をヒント文に追加しました。


・従業員サイト:「配偶者の本年(1月から12月)中に受ける予定の給与収入の見積額(年間)を入力してください」にヒント文「・同一生計配偶者の場合は103万円以下であること」を追加しました。

・従業員サイト:所得制限(2000万円)を超えている場合に、申告書(住宅借入金等特別控除申告書)を生成しないように仕様を追加しました。

・従業員サイト:住宅ローン控除の入力画面の非表示設定も2000万円の所得金額合計の制限と連動するよう修正しました。

2024/08/20

・従業員サイト:「生命保険の情報を入力してください」画面の保険会社等の名称(電球マーク)の右側に「※直接入力可能です」の文言を追加しました。

 

・従業員サイト:配偶者を控除対象外で登録して提出前に再度「配偶者情報」の確認のため配偶者情報入力画面を開くと、配偶者入力内容の「配偶者の情報を入力してください」配偶者氏名、フリガナ、生年月日欄の下に

赤字で『未入力項目があります。修正ボタンより修正してください』と表示される不要なメッセージを非表示としました。
        あわせて、配偶者と同居していますかを「いいえ」にすると住所入力欄に「未入力項目があります。修正ボタンより修正してください」と表示される文言を非表示にしました。


・従業員サイト:管理者から差し戻しされた場合の配偶者情報入力画面で、控除対象外配偶者時「配偶者は障害を持っていますか」は不要なので非表示としました。

 

・従業員サイト:「あなたは現在2社以上で勤務していますか?」画面に以下ヒントテキストを追加しました。
        上記2社以上の勤務の有無にかかわらず
        @当社での年末調整を希望しない場合
        「はい」※12月給与は乙欄[高い税率]計算
        A当社で年末調整希望
        「いいえ」
        を選択してください。


・従業員サイト:「配偶者の本年中に受ける予定の見積額を入力して下さい」画面でヒントテキストに「・同一生計配偶者の場合は103万円以下であること」と追加しました。


・従業員サイト:「あなたが扶養している親族はいますか?」画面でヒントテキストに「ひとり親控除を受ける場合は子の入力をお願いします」と追加しました。


・従業員サイト:「電子的控除証明書(XMLファイル)をアップロードしてください」画面に「※証明書はがき等の画像データは保険情報入力後の画面でアップロードしてください」文言を追加しました。

 

・従業員サイト:ブラウザがEdgeの場合にファイル添付画面の「ファイルが選択されていません」の文字が省略表示されないように修正しました。


・従業員サイト:確認、提出画面のチェックボックスの文言を「□翌年は2社以上で勤務し、他社で年末調整します(年調不要)」に変更しました。


・従業員サイト:「あなたは学生ですか?」画面の質問文を「あなたは学生(勤労学生)ですか?(家族に扶養されている場合は勤労学生に該当しないので「いいえ」を選択してください)」に変更しました。


・従業員サイト:「あなたは本年(1月から12月)中に給与以外(公的年金など)の収入を受けますか?」画面の質問文を「あなたは本年(1月から12月)中に給与以外(公的年金など)の収入を受けますか?(年金などの収入がある場合は「はい」を選択してください)」に変更しました。


・従業員サイト:「あなたの給与以外の収入と経費の見積額を入力して下さい」画面で[公的年金等の収入がある場合の入力はこちら]ボタンの上に「雑所得の収入、経費はボタンを押して公的年金等の収入合計金額の合計値を入力すると自動計算されます」の文言を追加しました。


・従業員サイト:「XMLファイルアップロード」画面の質問文を以下文言に変更しました。
        「保険会社等から控除証明書を電子データ(XMLファイル)で受領されている場合、XMLファイルで提出する場合は【はい】
         ※生命保険料(新・旧)、個人年金保険料(新・旧)、介護医療保険料、地震保険料及び旧長期損害保険に限ります。
         紙で証明書を提出(画像アップロード後原本を郵送)する場合は【いいえ】を選択してください。」


・管理者サイト:郵便番号等これまでCSV出力されていなかった項目の出力に対応しました。(CSV出力定義&サンプルCSV


・管理者サイト:申告書入力画面でこれまで保存していなかった「退職手当等を有する配偶者・扶養親族」の『郵便番号』と「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」の『郵便番号』の保存・読み込み処理を追加しました。


・管理者サイト:「退職手当等を有する配偶者・扶養親族」の『郵便番号』と「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」の『郵便番号』のCSV出力に対応しました。


・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面で「提出済」「確認済」で条件検索する際「年調不要」は含まないように仕様を追加しました。


・管理者サイト:従業員情報登録画面で検索結果一覧から連続して編集した際、2人目の編集以降検索結果がリセットされる不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:提出依頼通知画面で年度データ未作成の従業員を選択した状態で[PDF作成]ボタンをクリックするとトップ画面に遷移する不具合を修正しました。
        ※「・失敗,従業員番号:{従業員番号},{姓 名},年度データが作成されていません。」と結果表示画面に出力します。


・管理者サイト:提出状況確認画面にある「提出状況確認画面で確認ボタンを押すとメニュー画面に戻る〜」リンクを削除しました。

 

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面にてCSV出力データ「差分一覧データ」を追加しました。(CSV出力定義&サンプルCSV

 

・管理者サイト:従業員情報登録画面で出力した従業員情報CSVとパターン登録で設定可能な項目名を一致させました。(汎用CSV取り込み定義書&サンプルCSV

 

・管理者サイト:提出状況確認画面表示時の詳細ログ(操作履歴で確認可能)取得処理を追加しました。

 

・管理者、従業員:提出完了メッセージ画面の文言を入力内容によって変更出来るように仕様を追加しました。
          文言は管理者サイト「会社情報登録画面」で変更可能です。

                
○通常申請の場合
         ログアウトして終了してください。

                
○「年調不要」で提出した場合
          R○年の年末調整はされません。
          12月給与は所得税の高い乙欄で給与計算されます。
          翌年R○年の扶養控除等申告書は提出されません。

                
○「翌年度のみ」で提出した場合
          R○年の年末調整はされません。
          12月給与は所得税の高い乙欄で給与計算されます。
          翌年R○年の扶養控除等申告書のみ提出されます。"

2024/08/05

・従業員、管理者:「令和6年分源泉徴収に係る定額減税の為の申告書兼年末調整に係る定額減税の為の申告書」対応しました。

・従業員、管理者:「令和6年分給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼年末調整に係る定額減税の為の申告書兼所得金額調整控除申告書」に対応しました。

・従業員、管理者:「離婚日」又は「死亡日」入力欄を追加し、CSV出力に項目追加しました。

・従業員、管理者:台紙に印字される従業員番号と氏名の印字位置を少し下げて余白が大きくなるよう調整しました。

・従業員、管理者:扶養控除等申告書PDF作成時、従業員サイトでPDF生成した時は「生計を一にする事実」が「0円」管理者サイトPDF生成した時は空欄になる差異があったのでいずれも「0円」になるように修正しました。

 

・管理者サイト:一度配偶者ありで提出した後に、差し戻して配偶者なしに変更(配偶者情報削除)して提出しなおしたにもかかわらず、提出状況確認画面の入力内容欄に「扶」の文字が残ったままになる不具合を修正しました。

・管理者サイト:申告書確認画面に[差分表示]ボタンを新設し、前回データからの変更点をポップアップ表示する機能を追加しました。

        [前年申告書表示]ボタンを押下すると前回申告書のPDFが表示されます。

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力で進捗状況が「入力中(未提出)」の場合は提出していないのでPDF作成できないように制限を追加しました。

・管理者サイト:「続柄情報登録」で兄弟姉妹の初期設定「直系尊属卑属」を「直系尊属卑属外」に修正しました。

・管理者サイト:CSV取込み時、氏名間及び氏名前後のスペース(半角、全角の差異)を除いて文字(氏名)一致判定する仕様に変更しました。

・管理者サイト:CSV出力時、「全件対象」にチェックをして出力した場合は『年調不要』は出力対象外としました。

・管理者サイト:提出状況確認画面備考欄に「寡婦」「ひとり親」「勤労学生」の文言を表示する仕様を追加しました。

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面で「進捗状況:翌年度のみ(再提出済)」を追加しました。

・管理者サイト:CSV取込後、通信切断や内部エラー等要因で[取込開始]ボタンが押せなくなる場合があった為、取り込み処理後(ステータス「取込中」)最終更新日時から12時間経過した場合はステータスをリセットする処理を追加しました。

・管理者サイト:給与奉行APIデータ受け渡し時、配偶者が扶養対象外の場合は配偶者の合計所得額は受け渡し対象外にする仕様に変更しました。

・管理者サイト:会社情報登録画面で「パスワードの長さ:1文字以上」と設定している場合、パスワードの自動設定を行おうとすると画面がフリーズする不具合を修正しました。

・管理者サイト:従業員サイトに合わせて生命保険料等にマイナス金額を入力出来るように仕様を変更しました。

・管理者サイト:「管理者取込み情報を含むデータとの比較」に設定してCSV取込みを行い、代理入力画面を表示した際、「地震保険」だけ取り込みデータが無くても「あり」選択される不具合を修正しました。

 

・管理者サイト:提出状況確認画面で2次確認機能有効時のCSV出力に対応しました。

・管理者サイト:提出状況確認画面で出力されるCSVに「備考(上段)」項目を追加しました。

・管理者サイト:従業員CSV出力時の項目名をCSV取込みと統一しました。

       32「権限(データ取込)」  →「権限(従業員情報登録:データ取込)」

       33「権限(権限の設定)」  →「権限(従業員情報登録:権限の設定)」

       34「権限(所属)」     →「権限(従業員情報登録:所属)」

       35「権限(担当する所属名)」→「権限(従業員情報登録:担当する所属名)」

       46「権限(提出状況確認:入力情報確認)       →「権限(提出状況確認:入力情報確認ボタン)」

       49「権限(提出状況確認:確認済みの場合は編集不可)」→取込み処理に新規追加しました。

・管理者サイト:年度データ汎用CSV取込み時「配偶者情報:(配)控除対象外フラグ」を追加しました。

・管理者サイト:今年度と翌年度で配偶者又は扶養者の控除対象有無が変わる場合の処理を追加しました。

       ・配偶者で翌年度扶養を外れる人、扶養親族で翌年度扶養を外れる人のCSV出力対応

       ・配偶者が今年度扶養対象外・翌年度扶養対象の場合に、CSVの配偶者の金額欄に翌年度のデータを出力するように修正

      ※対象「本人、配偶者情報、保険料合計等.CSV、控除対象扶養親族(16歳以上).CSV、16歳未満の扶養親族.CSV」

・管理者サイト:「給与奉行i11 OBC受入形式データ」にて以下の項目の出力に対応しました。

         ObcStaff.CSV…EBAS008(性別)、EFMM003(配偶者−性別)、EFMD004(扶養親族1−続柄)、EFMD012(扶養親族1−障害者区分)

         ObcNencho.CSV…EHAL004(中途所得税)

・管理者サイト:前職情報の合算額を本人情報(Honnin.CSV)に出力する仕様を追加しました。(詳細は前年同様PreviousJob.CSVに出力)

        「前職給与支払額」…前職支払金額の合算値

        「前職社会保険料等の金額」…前職社会保険料等の金額の合算値

        「前職源泉徴収税額」…前職源泉徴収税額の合算値

・管理者サイト:申告書印刷/CSV出力の本人情報出力に「国民年金保険料等」項目を追加して「国民年金保険」+「国民年金基金」の合算値を出力する仕様としました。

        ※既存の「国民年金保険料」はそのまま「国民年金保険料」のみ出力します。

・管理者サイト:提出状況確認画面にて、前職の情報や画像データがひとつでも登録されていれば「前職有」と表示されるよう仕様を追加しました。

 

・従業員サイト:はじめに画面に表示されるデフォルト文章を一部変更しました。(2024年版)

        「A給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書 兼 所得金額調整控除申告書」に変更

「D年末調整に係る定額減税のための申告書

          配偶者控除等申告書の記載対象にならない同一生計配偶者がいる場合に申告できます。」追加

・従業員サイト:「退職手当等に有する配偶者・扶養親族」入力画面に『住居区分:同居/非同居』項目を追加しました。

・従業員サイト:「配偶者はいますか?」画面で質問文に「(扶養控除対象の有無については次の設問で確認します)」の文言を追加しました。

・従業員サイト:前職の源泉徴収票を添付の中のヒント欄「※ 確認用の添付のため、必ず原本の提出が必要です。」原本提出は必須ではなくなっているため削除しました。

・従業員サイト:最後の[確認][提出]画面に、以下文言を追加しました。

       「修正箇所がある場合は[これまでの入力状況]からそれぞれの画面へお進みください。」

・従業員サイト:生命保険料画像アップロード画面に以下の項目を追加しました。

       1. 保険会社名、2. 保険区分、3. 支払金額

・従業員サイト:提出完了時、添付画像をアップロードした場合のみ以下内容のポップアップメッセージを表示する仕様を追加しました。

        「証明書類等の原本の提出が必要な場合は、原本を貼付するなどして担当者に提出してください。」

・従業員サイト:年度データを扶養控除申告書提出で作成した際、『【○○○○】にて年末調整を行いますか?』の画面で

       「【○○○○】に扶養控除等申告書の提出を行ってください」に設問分を変更し、[はい]のみ表示する仕様に変更しました。

       ※この選択肢のみにすることで最終画面に「□翌年は2社以上で勤務し、他社で年末調整をします」チェックボックスは表示されなくなります。

・従業員サイト:前職情報入力画面は必須項目(前職源泉徴収税額)を先頭にする並び順でしたが、帳票に合わせた並び順に変更しました。

        【変更後】

        ・前職会社名

        ・前職住所

        ・前職退職日

        ・前職の支払金額

        ・前職源泉徴収芸額

        ・前職の社会保険料等の金額

        ・前職備考

・従業員サイト:「退職手当等に有する配偶者・扶養親族」欄で、扶養親族の見積額を100万円等でも登録・印刷が出来てしまうため、管理者サイトと同じ判定条件を追加しました。

       ※管理者サイトでは「所得の見積額が48万円を超えているため、扶養控除を受けることができません。」と赤字エラーになる

・従業員サイト:住宅ローン控除入力後に本人収入を変更した場合、再度住宅ローン控除を開きなおさないと変更した収入が住宅借入金等特別控除申告書(PDF)への反映されない為、開き直さなくても反映するように仕様を追加しました。

・従業員サイト:退職手当等を受け取る者の情報入力画面に入力済みの配偶者や扶養者情報を反映させられる仕様を追加しました。

       ・氏名欄を手入力可能なコンボボックスに変更し、選択したデータを読み込めるようにしました。

       ・退職手当等を受け取る者の情報入力画面の「退職所得を除いた所得の見積額」欄横に年間所得見積額を表示し、

        例えば年間所得見積額が400万円の場合は『年間所得見積額4,000,000から退職所得を除いた所得の見積額を入力してください』と表示する仕様を追加しました。

        [次へ]ボタン押下時、年間所得見積額と同額が入力されている場合はポップアップメッセージを表示します。

 

2024/07/01

管理者サイト:メニュー画面下部変更点マニュアルを「2024年度変更点マニュアル」に更新しました。(今後対応を予定している内容も含めます)

管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面からダウンロード可能な「CSV出力定義&サンプルCSV」を最新版に更新しました。

管理者サイト:提出依頼通知画面にて年度データCSV取込み「PCA給与DX」や「給与奉行i11」選択時も汎用CSV取込みの様に「処理結果確認」に反映するように仕様を変更しました。

管理者サイト:申告書入力画面にて「翌年度扶養控除対象外」のチェックを外してPDFを再生成した場合はR5、R6両方の申告書に反映しますが、「翌年度扶養控除対象外」のチェックを入れなおしてPDFを再生成すると

R5、R6両方の申告書に印字されなくなる場合がある不具合を修正しました。

管理者サイト:従業員が「翌年度のみ」で提出した後で差し戻しして再提出すると「再提出済」になるが他と区別がつかなくなる為、「翌年度のみ(再提出済)」にして検索も出来るように仕様を変更しました。

管理者サイト:従業員情報登録画面から出力する従業員CSV出力に『権限(会社情報登録)〜権限(操作履歴)』の権限項目を追加しました。

管理者サイト:従業員CSV取込み時に有効期限を「2024/12/31」として取り込んだ場合、令和51231日以降使用不可=『令和51230日』を有効期限日として表示していましたが、『令和61231日』まで使用できるように仕様を変更し、画面表示も『令和61231日』に変更しました。

管理者サイト:申告書印刷/CSV出力画面にて、給与奉行i11OBC受入形式データCSV出力時、「住宅ローン控除」の設定がされていないとエラーになる場合がある不具合を修正しました。

管理者サイト:年調不要で提出された場合でも差し戻し出来るように提出状況確認画面で年調不要の場合でも[確認]ボタンを表示して従業員サイトで作成したPDF(扶養控除等申告書)を表示できる仕様に変更しました。

管理者サイト:申告書確認画面(PDF確認画面)で前職情報を表示した際のポップアップウィンドウをドラッグして移動できるように仕様を変更しました。

管理者サイト:申告書入力画面(代理入力画面)にて配偶者の控除対象有無と翌年度扶養変更予定の選択時のエラーメッセージを追加しました。

       ・「対象外」にチェックが入っている場合に「翌年度は扶養外の予定」「翌年度配偶者は無し」いずれかを選択して保存又は申告書を確認した際、エラーメッセージを表示

   ・「対象外」にチェックが入っていない場合に「翌年度は扶養内の予定」を選択して保存又は申告書を確認した際、エラーメッセージを表示

管理者サイト:申告書入力画面(代理入力画面)にて、「配偶者に関する控除の適用対象外である:対象外」にチェックを入れ、「翌年度扶養変更予定:配偶者の離職や収入減のため翌年度は扶養内の予定」とした場合、

  配偶者の入力欄が表示されずに入力出来なくなる為、「対象外」にチェックを入れても入力欄を表示したままにする仕様に変更しました。

管理者サイト:申告書入力画面で添付画像をアップロードすると従業員サイトでアップロードした場合より画像が荒くなるため、リサイズを調整し画像が荒くならないように修正しました。

管理者サイト:会社情報登録画面に『デフォルトの文字コードをUTF-8とする』オプションを追加しました。

       「する」にチェックが入っている場合は、提出状況確認画面や申告書印刷/CSV出力画面にある「文字コードをUTF-8で出力する」チェックの初期値がオンになります。

管理者サイト:会社情報登録画面に『従業員画面画像提出済み表示』オプションを追加しました。

       「表示」にチェックが入っている場合は従業員サイトの添付画像アップロード画面に「画像提出済み」オプションが表示されますが、「非表示」にチェックが入っている場合は「画像提出済み」オプションは表示されません。

管理者サイト:会社情報登録画面に『控除証明書添付書類台紙を出力する』オプションを追加しました。

       「する」にチェックが入っている場合、台紙出力対象者は台紙PDFを生成しますが、「しない」にチェックが入っている場合は全員台紙PDFの生成はしません。

       申告書印刷/CSV出力画面の「出力帳票:控除証明書添付書類台紙」も初期値では未チェックになります。(チェックを付ければPDF生成可能です)

       また、従業員サイトの最終画面において提出済みの場合は控除証明書添付書類台紙を出力するボタン(リンク)が表示されるが「控除証明書添付書類台紙を出力する」が「しない」の場合は表示しないように変更しました。

管理者サイト:申告書入力画面にて、郵便番号入力欄(3桁)に「143」と入力すると右の入力欄(4桁用)の方に自動的に「143」と入ってしまう不具合を修正しました。

       ※左3桁入力後、右4桁入力欄へ自動遷移しないように仕様を変更しました。

管理者サイト:申告書入力画面にて、配偶者及び扶養親族入力欄の「翌年度扶養控除対象外」項目が「異動の有無:あり」の場合に表示されるようになっていましたが、「異動の有無:なし」でも表示されるようにデザインを変更しました。

管理者サイト:「次年度データ引継ぎ」「次年度保険データ引継ぎ」項目名を「前年度データ引継ぎ」「前年度保険データ引継ぎ」に変更しました。

 

従業員サイト:「前年度のデータを引き継ぐ」を選択して入力を開始した後、本人修正画面において「年調しない」に変更することが出来るように仕様を変更しました。

従業員サイト:本人収入等金額入力欄で11桁の数字を入力すると「半角数字で入力してください」とエラー表示されるメッセージを「桁数を減らして入力してください」に変更しました。

従業員サイト:支払金額0円で取り込んだ保険データがある場合、提出出来ないように仕様を追加しました。

従業員サイト:「【○○○○】にて年末調整を行いますか?」の回答を[はい][他社で行います]に変更し、デフォルトヒント文に以下文言を追加しました。

   「・【○○○】に扶養控除等申告書を提出している場合【○○○】で年調を行います。

    ・他社で年調を行うと選択した場合は乙欄適用となり所得税が上がる場合があります。」

  あわせて[他社で行います]選択時、ヒント文章をポップアップ表示する仕様を追加しました。

従業員サイト:配偶者の控除対象有無によって「配偶者は翌年度の扶養内容に変更の予定がありますか?」画面に表示される選択肢を制御する仕様を追加しました。

   ・今年度配偶者控除対象の場合、「翌年度は扶養内の予定」を非表示

      ・今年度配偶者控除対象外の場合、「翌年度は扶養外の予定」「翌年度配偶者は無し」を非表示

従業員サイト:「配偶者は翌年度の扶養内容に変更の予定がありますか?」で「翌年度は扶養内の予定」を選択した際、以降の質問文章を「今年〜」から「翌年〜」に変更しました。

    →『配偶者は本年(1月から12月)中に収入はありますか?』の文言を『配偶者は翌年(1月から12月)中に収入がある見込みですか?(はい/いいえ)』

      →はい『配偶者は本年(1月から12月)中に給与収入はありますか?』の文言を『配偶者は翌年(1月から12月)中に給与収入はある見込みですか?(はい/いいえ)』

      →はい『配偶者の本年(1月から12月)中に受ける予定の給与収入の見積額(年間)を入力してください』の文言を『配偶者の翌年(1月から12月)中に受ける予定の給与収入の見積額(年間)を入力してください』

    →はい『配偶者は本年(1月から12月)中に給与以外(公的年金など)の収入を受けますか?』の文言を『配偶者は翌年(1月から12月)中に給与以外(公的年金など)の収入を受ける見込みですか?』

      →はい『配偶者の本年(1月から12月)中に受ける予定の給与以外の収入と経費の見積額(年間)を入力してください』の文言を『配偶者の翌年(1月から12月)中に受ける予定の給与以外の収入と経費の見積額(年間)を入力してください』

従業員サイト:住所情報入力画面で入力されている郵便番号と住所の整合性を確認する仕様を追加しました。

  [住所反映]ボタン押下時に表示される住所との完全一致で判定していますので、例えば「108-0073」で入力されている場合に「東京都港区三田」と入力されていない場合エラーになって画面遷移しません。

 ※本件については完全一致しないと進めない為、仕様を一部変更予定(「東京都港区」までで判定)です。

従業員サイト:前年、同居特別障害配偶者として登録していた年度データを引き継ぎ、今年度控除対象外配偶者としても扶養控除等申告書の同居特別障害区分が引き継がれる場合がある不具合を修正しました。

従業員サイト:保険料金額入力欄で11桁以上入力すると「半角数字で入力してください」と表示されるエラーメッセージを「桁数を減らして入力してください」に変更しました。

従業員サイト:扶養控除申告書のみの申請の場合で[前回のデータを引き継いで開始する]で開始し、変更がある場合は[はい]を、変更が無い場合は[いいえ]を選択する画面で[いいえ]を選択して申告書PDFを作成した際に、翌年度のみの扶養控除等申告書が作成される不具合を修正しました。

 

2024/06/03

・管理者/従業員サイト:内部データの保持仕様を全面的に変更しました。

従来従業員サイトと管理者サイトでは別々にデータを管理していた為、例えば従業員サイトから提出後に管理者サイトで編集したうえで差し戻しをした場合に管理者サイトで登録した内容が反映されない問題がありましたが、

保持データを統一することでいずれのサイトで入力した内容も反映する仕様となりました。

            ※管理者サイトで配偶者や扶養者情報、保険情報等を追加や削除した場合は従業員サイトにも反映します。

・管理者サイト:申告書入力画面にて配偶者を控除対象外に変更した際、「配偶者の控除に関する情報が削除されます。継続しますか?」とメッセージを表示する仕様を追加しました。

・管理者サイト:会社情報登録画面に「次年度データ引継ぎ」オプションを追加しました。「引き継がない」にチェックを入れて年度データを作成した際は、前年度データが存在していても前年度データが存在しない場合と同じように全てのデータが空の状態で年度データが作成されます。

・管理者サイト:年調不要(翌年度のみ)の場合で翌年度扶養控除等申告書のみの場合に、PDF確認ページを開くと通常1ページのみ翌年度扶養控除等申告書が表示されますが4ページ目にも翌年度扶養控除等申告書が表示される場合がある不具合を修正しました。

・管理者サイト:PDF確認画面で最終ページ(翌年度扶養控除等申告書)を表示している状態で、備考横の「保存」をクリックすると、それまでは1/4となっていたページ表示が1/1となりR6扶養控除のみが表示される状態になる不具合を修正しました。

・管理者サイト:CSV取込み上限(5,000件)及びCSV出力の上限を撤廃し、処理の高速化対応をしました。

        併せて、数千件の汎用年度データCSV取り込み後に[処理結果確認]画面を開こうとするとブラウザがタイムアウトエラーになる場合があるため処理を見直しました。

・管理者サイト:CSV出力時、表示ページ上のデータを出力する処理のほかに、作成済みデータ全てを対象とする「全件対象」オプションを追加しました。

        全てのデータを対象としてCSV出力する場合は、このチェックを付けて[CSV作成]ボタンを押下してください。

・従業員サイト:控除対象外配偶者を選択した後の設問で配偶者の障害者有無に関する設問が表示されるフローを見直し、不要な設問は表示されないように修正しました。

・従業員サイト:『配偶者は配偶者控除対象外ですか?』という逆説的な質問が分かりにくい為、『配偶者は配偶者控除の【対象】ですか?』という質問に変更しました。

        合わせて、最終確認画面からの修正画面での文言を『配偶者を扶養に入れてますか?』に変更しました。

・従業員サイト:性別入力欄の「性別」を「あなたの性別」に変更しました。

 

 

過去のバージョンアップ履歴